3Dプリンタ自走ロボ、組み立て風景

3Dプリンタ

マイコンボードのmicro:bitを使ってセンサーカーの実験などをしていましたが、

ついに3Dプリンタでボディを作ることができました。

大幅に部品点数も減らして小型化。

大型ハムスターくらいの大きさでしょうか?

構造も単純でとても簡単。に30分程度で組み立てられます。

工具もドライバーだけ。

まだ完成品ではありませんが、ご紹介します。

部品

これが全部品です。

3Dプリンタの部品は5個です。

使用部品は

  • micro:bit本体
  • IOピンの拡張ボード
  • タイヤ付き360度回転サーボ
  • 電池ボックス
  • キャスター
  • ネジ、スイッチ、配線類

といったところでしょうか。

組み立て

最初に足まわりから。

一番下のボディーにサーボをはめ込みます。ネジなしです。

真ん中のボディーにサーボの線を通して、M4のタッピングビスでボディを連結します。

後ろ足、キャスターを取り付けます。少し短いネジです。8mm

前足、タイヤをサーボに刺してネジで固定です。

超音波距離センサーHC-SRO4を取り付けますが、少し加工をします。

取付ピンを上向きにするだけなんですが・・・。

センサーに眼鏡をかけてもらい、ボディーに固定します。

ボディーに穴が開いているのは、配線をまとめるためです。

こんな感じにまとめるといいかもしれません。

電池ボックスをおなかに入れて、線をつないでいきます。

スイッチを先に取り付けます。

サーボの配線はこんな感じにまとめます。

micro:bitをIOピンと合体します。剣山みたいのが、あいおーぴんです。

天井に乗せて、すべて配線します。

今回の配線を書いておきますね。

距離センサー

  • GND 電池のマイナス側、黒色の線。
  • ECHO  黄色の線、bitの0番に接続。
  • TRIG  緑色の線、bitの8番に接続。
  • VCC 電池のプラス側、赤色の線。

サーボ

  • GND 茶色~白色
  • プラス 赤色~赤色
  • 信号線 オレンジ色~青色(右)、紫色(左)

そしてすべてのGNDをひとまとめにして、bitの0番に接続。

電源はマイクロUSBを使って、プラスとマイナスだけ接続。

信号線はつなぎません。

マイクロUSBの配線はだいたい赤と黒がプラスマイナスかと思いますが、

違うのもあるかもしれません。

ウィキから画像借りちゃいます。

これはUSBですけどね。ご参考に。Dはデータね。

完成!

お店に来てくれたら配線とか、結線とか一緒にやりましょう!

プログラム

私は本職ではないので、こんなコードでいいのか知りませんが、一応貼っときます。

koorogi

実力のほどを動画で!

短いんですけどね・・・。

今度なんか遊びを考えたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました